教育方針
愛のあるあたたかい雰囲気の中で遊びを通して意志を育てます。
そして大人になり、社会に出た時に自信をもって困難を乗り越え
周りに感謝をしながら生き生きと道を切り拓いていく〝人〟
に成長して欲しいと願っています。
- 子どもの心が安定し、楽しく遊べる環境を作り子どもの生活リズムを大切にしています。
- 子どもの模倣を通して学ぶということを大切にし、周りにいる大人がよい手本を示していきます。
- 幼児期の身体の形成の妨げになるので、知的教育は行なっていません。
- 子どものありのままの姿を受け止め、保護者の皆様と一緒に考えながら歩んでいきます。
かかみがはら幼稚園の主な特長
平成元年よりシュタイナー教育を導入すべく研修を重ね、平成3年(1991年)より、この教育の導入を開始しています。
食育 | お昼ごはんは農園活動でとれた野菜も使用し輸入品に頼らず、野菜中心の献立で、添加物や化学調味料は極力使用しません。アトピー除去食の対応も出来る限り対応をしています。和食を中心として、調味料や食材にこだわりを持ち、雑穀や、野菜を多く取り入れていきます。本物に触れる機会を大切に食器も陶器、木製椀などを使っています。 |
---|---|
たてわり教育 | 1つのクラスに“年少児”“年中児”“年長児“がいる異年齢混合クラスです。思いやり、憧れの気持ちを育てます。 |
芸術 | 年3回以上の生演奏のコンサート、色と対話する水彩画(ぬらし絵、専門講師によるリトミック。 |
本物体験 | よいもの、本物とふれる機会を多くし、子どもの感性を豊かに育みます。 |
自然環境 | 自然を残す山の斜面を利用した園庭や無農薬野菜の“こびとの農園”には子どもが大好きな昆虫など小動物の宝庫、恵まれた環境の中にあります。 |
一日の流れ
9:00
登園
自由遊び
10:00
主保育(自由活動・芸術活動)
月曜日 | 自由遊び |
---|---|
火曜日 | 水彩画 |
水曜日 | リトミック・みつろう粘土 |
木曜日 | クレヨン画 |
金曜日 | お仕事 なかよしタイム |
お片付け
※農園 お散歩
11:00
キンダータイム
11:40
お昼ごはん(手づくり)
12:40
歯みがき
お掃除
身支度
13:10
外遊び
お片付け
農園活動
お散歩
14:00
メルヘンタイム
スキンシップ
降園準備
14:30
降園
*お誕生日会etcにより変更の場合もあります。
保護者様の声
お日様親子のスキンシップデーに参加されてのご感想
入園後、親子初の行事に数日前からドキドキしていました。始まりの時少し不安そうに落ち着かない様子の子どもを見て「大丈夫かな?」と心配しましたが先生のお膝で頑張っている姿は私も(手を差しのべたいけど、状況を見るという意味で)頑張る時間でした。 父親とプログラムを行なったり、最後のシャボン玉は笑顔いっぱいで過ごせました。園庭にかわいいお友だちが揃うとまさしく〝お日様いっぱい♡〟ですね!帰りの車で「次のお日様はいつなの~?」と言った子ども。大満足の一日になったようで私もとても幸せな時間でした。
K・H(保護者様)
一学期を振り返って 年長・年中・年少の保護者さまの声
大切なお子様を思う気持ちに感動致しました。そして、人と比べる事なく我が子の成長をしっかりと捉え喜びを感じて下さっている姿に頭が下がります。アンケートにご回答頂いた文章の一部ですがご紹介させて頂きます。
2013.7月末日
お子様の姿で成長したなど感じられる点はどんな所でしょうか?
- 全てにおいて、自分の事(朝の支度など)は自分でするようになったことにとても成長を感じます。大きい組になった事を自覚し、毎日楽しく園生活を送っていると思います。(長)
- 絵が、風景(太陽、雲、蝶、花、木、家)を描いたものになりました。(前は家だけなどだった) (長)
- 自分より小さい子に対して声をかけたりお世話をしようとする姿がみられます。おしりをきれいにふいたり、野菜も切ったり、できる事も増えました。(長)
- 1年前の今頃は玄関でバイバイもできなかったのに、今では笑顔でバイバイができ、お預かりまでできるようになったり、お世話される側だったのが、お世話するようになった姿を見て成長したなと思いました。家でも妹のめんどうをよくみてくれるのでたてわり教育のおかげかなぁと思っています。(中)
- まだまだ家では我の強い所があり、自己主張の強さが目につきますが、幼稚園では友だちと一緒に遊ぶ事が出来るようになり、同年齢と仲良くする事が出来るようになってきたようです。(少)
- とにくかく良く笑い、よく話をし、たくさん歌も歌うようになり、感情が豊かになったように思います。また、虫や花をとってきたり、服を汚して帰ってくるところを見ると活発でわんぱくになったな、とも感じます。(少)
- 一人で食事を食べる事。真ん中組さんになり小さい子のお話しをよくしてくれる姿。(中)
保護者の方がこのシュタイナー教育に触れてよかったなと思われるのはどんな所ですか?
- 子どもではなく親、大人が自己教育の大切さに気付かされるところ。忙しい時にふっと思いだします。(長)
- シュタイナー教育なのか分かりませんが…お母さん先生で、異年齢の子供達が面倒を見たり見られたりしているのを見て、ここから学ぶものは大きいだろうなと思いました。(長)
- テレビの時間がほとんどないのでその分、話をしたり一緒に遊んだり、そういう時間が楽しみなりました。(長)
- 2年目になりやっと自然体の子どもを受け入れられるようになってきました。どうしてわかってくれないの?どうして〇〇するの?なんてイライラしたり、おこったりしてましたが気質の勉強をしてやっと「子供だからしかたない」の言葉の意味がわかったような気がします。なのでこのことを忘れずに生活していけたらもう少し心に余裕がもち伸び伸び育てられるかなと思いました。シュタイナーで気質を学んで良かったです。(中)
- よく想像の世界へ旅だっている感じがします。家に帰ってくると1人で歌ったりごっこ遊びをしたり…。想像力が豊かになったのかなぁと感じます。(少)
- 決して単に知識をつめ込んだり一方的に教えたりするのではなく、子どもの意思や経験・体験を大切にし、感覚や感情を豊かに育てていく部分がとても理想的です。(少)
- 先生が沢山我が子を認めて下さる。下の子だからできないとか甘やかしすぎて…と思ってばかりですがそんな時いつも担任の先生が「今日〇〇できましたよ」と手紙をくれたりして涙が出ます。(中)
我が子が愛しいと感じる瞬間はどんな時ですか。
- 常に可愛いと感じます。素直な心、優しい心メルヘンチックで楽しませてくれる時、とても幸せを感じます(長)。
- 妹と二人で並んだり向かい合って座ったりして会話したり遊んだり姿を見ている時。(長)
- 感情を全身で表現する時、子供らしい素直さがとても愛らしく思います。(長)
- 何か真剣にとりくんでる姿(1人遊び、洋服選び)を見た時。妹を喜ばせようとおもちゃで遊んだり、いないいないばぁをしたり絵本をみせたりいろいろためしてる姿を見た時。寝顔を見た時。幼稚園のお迎えで笑顔で帰ってきた時。(中)
- 最近、お昼ごはんを残したり食べるのが遅かったりで先生を困らせるPちゃん。「なんで?」と聞くと「だってママがいいもん…」と。困ったなぁと思う反面、頑張って幼稚園行って、お家が恋しくなる時があるのかなぁと。そんな時は愛くるしくぎゅーっと抱き締めてあげたくなります。(まだまだ3歳なんだなぁ…と思います) (少)
- 自分自身、帰宅時間が遅いため、やはり寝ている時の顔を見ると、心が穏やかになり、愛おしいと感じます。
- 一人で何かに集中して遊んでいる姿を見るのも好きです。(少)
- 「ママ大すきー」と甘えてくる時。一人でも黙々とブロックや積木で遊んでいる姿。(中)